大根やぐら

宮崎市田野町、清武町の冬の風物詩の大根やぐらです。

干し大根としてもお店に出ていますが、ほとんどお漬物になります。
我が家の夫も実家で(義姉の家)大根を作ったときは千切り大根を作っていましたが、
最近大根を作らなくなりました。
そう言えば昨日、千切り大根を買ってきました。煮物が美味しいですよね。

夫の妹はサラリーマンに嫁ぎましたが、すぐに2人して脱サラ、旦那さんの実家で農業を始めました。今は田んぼが余っていると言うことでたくさん作っています。義妹は主にアスパラを担当しているようです。
昨年12月に夫がどうせお米を買うなら妹のお米を買ったらと言い始めました。何度か義姉から義妹のお米をお裾分けしてもらったことがありますが、とても美味しいですので「まあ、良いかな」と。
年末に、義妹が里帰りのときに持ってきてくれていたのを夫が受け取ってきました。
とりあえず二俵持ってきてくれていて、残り1票は義姉宅の屋外設置の冷蔵庫に入れています。
玄米30キロ、精米すると27キロになります。今それを食べていますが、炊き立ては特に美味しいので食べ過ぎてしまいます。
お餅を食べすぎ、お米を食べすぎの昨今。
今日は内科で血液検査をしてもらってきます。
メジロ


100均のこのクッションがお気に入りです。

この冬最高の猛烈寒波の最中、我が家の夫は膝が痛いと言いながら二日続けてゴルフへ行き、帰ってきてからはりんご君のお散歩をとアクティブです。
そして昨日はとうとう膝が我慢できないような痛さになり整形外科へ駆け込んだところ靭帯損傷だったそうです。
ゴルフが出来なくなったら釣りでもしょうかなと言っていましたが、何とか回復はするでしょう。
昨日はカーブスの帰りにシュークリームを購入。夫に「痛み止めを買ってきてあげたよ」と出したところ、痛み止めは持っているから要らないと一言。冗談が全然通じない。
病院では痛み止めの湿布をしてくださったそうで、今朝は痛みが無くなり小雨降る中、いそいそとゴルフに出かけました。
ゴルフに出かける日が多いですが、前も書きましたように河川敷がほとんどですのでプレイ代はわずかです。
沖縄の桜

国内で一番早く咲く桜と言われています。
ずいぶん前の写真になります。


一昨日からかなり寒いです。
そんな寒さの中、ゴルフに行った夫はそれほど寒くはなかったと言っています。もともと寒がりではないので寝るときも毛布と薄いお布団で大丈夫でした。(今はりんご君の為に暖房が入っていますけれどね)
家に帰ってからはりんご君の散歩が気になるようでいそいそと出かけます。私は超寒がりなので冬はウォーキングは勘弁。自分に合わせた暖房器具、暖房温度にしていますので、冬は自分の家が一番です。金曜日は編み物の日です。先生のお宅はもちろん暖房を入れてくださって、その上床暖房ですが、座布団を敷いているので暖かさがあまり伝わってこない。そこで私は大きめのショールにホッカイロをたくさん貼って持参して、膝を温めたり足を温めたり。寒さに対してちょっと異常な私です。
早咲きの桜

いつもご訪問いただきましてありがとうございます。
お見せするような写真ではありませんので申し訳ありません。


割と暖かい日が続いていた宮崎ですが、明日から寒波の影響でかなり寒くなりそうです。
水曜日は最低気温がマイナス3度の予報。真冬でもマイナスになるのはめったにないので寒がりの私は要注意です。
昨日は何となくやる気がなくて、きっと体が芯から冷えてしまっていたのでしょう。
先日灯油を持ってきてもらったばかりですので暖房対策はばっちり。
以前は夜中に目が覚めることはなかったのですが、今はりんご君と寝ていますので気になって目が覚めてしまいます。
インフルエンザ、コロナに負けないように質の高い睡眠、栄養も考えなくてはね。
大淀川

同じような写真をUPしています。

橋の袂の低くて白い建物が市役所です。


我が家は築30年ですので、人間も家も古くなってきました。
でも気持ちは若いつもりです。
昨年の秋以降、りんご君のお散歩は夫まかせで、私のついでのウォーキングは長らくお休みしています。
ところが、夫が2~3日前から膝が痛くて、今日は一緒に行こうと言うので3時過ぎから公園の周り、
そしてサッカー場を回ってきました。
日曜日ですので小さい子供さんがシャボン玉をしていたり、自転車に乗ったりと賑わっていました。
一昨日、膝を温めるのが良いのか冷やすのが良いのか分かりませんが、
とりあえず、膝にホッカイロを貼って様子を見ていました。
そうしたらホッカイロを使ったことがないからでしょうか、
紙を取って貼り付けると言うのが分からなかったみたいでビニールテープで押えていました。
こんなことも知らないなんてと大笑い。
と言うことで、昨日はサポーターを付けて歩いたところ、とても楽だったそうです。
家に帰って歩数計を見たところ5500歩でした。
ちなみに少し違和感があると言って飲んでいたゼライスは「効かなかった」そう言っています。
プリムラジュリアン

先日買ったお花です。
これからどんどんお花を咲かせてくれるでしょう。


一昨年、夫がほとんどの方との年賀状を終わりにしました。今年は喪中でしたが、それでもやはり少しの年賀状が来ていました。
その中でたった一枚切手シートが当選。
それは〇〇譲治さんと言う素敵な名前の方からの年賀状で、私は毎年、年賀状を見ながらどんな人なのだろうと何となくかっこ良い人を想像していました。
今年の年賀状には「左手で書いています」とあり心が曇りました。
夫に聞くと3歳下で人が良くてハンサムらしい。
ほんの2年間ほど一緒に仕事をしただけで福岡へ移動されたそうです。その2年間の間にはドライブに行ったこともあり、また福岡へ移られてからは遊びに行ったこともあるそうです。長いこと年賀状だけの付き合いでしたが、切手シートのことで話になり、夫は懐かしくなったのか電話を掛けていました。
多分、携帯電話が普及した頃の年賀状に書かれていた電話番号を、メモ魔の夫はメモしていたのでしょう。
お互いに懐かしく話が弾んだそうです。
また来年も年賀状を見ながら、どんな人かなと想像することでしょう。
確か写真が一枚あったはずと夫。独身時代の写真帳(夫)がどこかにあったはずと私。
オキザリス




遥か遠い昔の独身の頃、亡き母からパールのネックレスを買ってもらいました。娘が結婚するときに使ってほしくてそのネックレスを譲りました。昨年、義兄の葬儀で帰ってきたときに、ネックレスが緩くなったので修理に出してほしいと言うので宝石屋さんで紐の交換をしてもらって送り返しました。パールも寿命があるそうで、もうとっくにその年月を過ぎていますので、買い直した方が良いのではと伝えましたが、娘曰く、「おじいちゃん、おばあちゃんの温もりをも感じるので使い続ける」とのこと。
また娘が大学生の頃、母が塩をティッシュに包んで魔除けに持っておくようにと渡していましたが、
今も大事にバッグの中に入れていて「おばあちゃんと繋がっている」と。
今朝はラインでそんな話をしていてちょっとウルウルしました。
夫がゴルフでりんご君は二階で、私は柿の種をぼりぼりしながらYouTube。
でも午後から編み物ですので重い腰を上げなければいけません。
今日も椿

昨日投稿した椿と同じ木にこんな色の椿も咲いてくれます。
椿の季節ですね。


いつもご訪問頂いているブロガーさんが電気代のことを書いていらっしゃいましたが、今月は我が家も過去最高に高い電気代になっていて驚きました。
昨年、りんご君は夫の部屋で寝ていて風邪を引くといけないと言ってエアコンを点けていました。私は電気毛布派ですので寝るときはエアコンを点けなくても大丈夫なのです。ただしタイマーで午前4時過ぎに点くようにセットしていました。
ところが、この冬は夫がりんご君を部屋に寝せなくなった結果、私の部屋が気に入ってしまったりんご君。
気まぐれなところがあり、夜中に夫の部屋に入っていくことがありますので、夫と私の部屋で一晩中エアコンが点いています。
すぐに電気料金のことを夫に言いましたが、いつもなら「節約しなければ」と言うのに、大好きなりんご君の為なら何にも言いません。私は石油ファンヒーターが暖かくて好きなので灯油代も掛かります。
どこかで締めなければと決意。
モミジの葉

昨日の雨で庭に散ったモミジの葉。枝を剪定しなかった頃は道路がこんな状態でした。


この干しカゴで梅を干したり、サツマイモを干しています。

以前書きましたが、我が家の夫は手作りが好きです。昨年は梅が豊作だったのでご近所の方からと義姉からもたくさんもらいました。
私はご近所の方から頂いた梅を漬けて、夫は義姉からの梅を漬けてしばらくして天日に干していました。残りを冷凍庫で保存して、ときどき梅ジャムを作っています。そのための干しカゴまで購入。
そして最近は、昨年たくさん収穫してきたサツマイモをレンジでチンして干しています。日差しの当たり具合によって3~5日で出来上がり、出来た干しイモは冷蔵庫に保存。
食卓にも置いていて割と美味しいので、私までついつい手が伸びてしまいます。「美味しいので食べ過ぎる」と言う私に「ご飯を減らさないと」と夫。
ブーゲンビレア



今日は久しぶりにお友達とのランチです。あいにくの雨なのでデパートの6階に入っているアレッタに行く予定です。世界の料理のバイキングのお店ですが、今日はどんなメニューがあるのでしょう。
今までに何度か行っていますが、日本の味と違うところがあまり馴染めないと言う評判を聞きますし、私もそう思っていて避けていました。でも久しぶりに色んな料理を食べたいなと思った訳です。
と言うのも、前回のお友達とのランチでお店に迷ったらとよく行っている宮崎で老舗の喫茶店に行ったところ、何となく味が変わっていていまいちでした。こちらの体調にもよるのかも知れませんが、お店に外れたときはがっかり。もう一人のお友達の骨折されたお姉さんと同じ年齢のお友達ですが、とても元気な人です。何度も書いていますが、この人も独身で独身のお兄さんと二人暮らし。気楽に過ごせているのが良いのかも知れません。
綺麗な雲

昨日の朝の8時過ぎ、ふと空を見ると雲がとても綺麗でしたので撮影してみました。



飛行機も通りました。

昨日はご近所の編み物の仲間の一人から「サトウデポ(手芸店)へ行かない?」と誘われたので行ってきました。今編んでいるマフラーの毛糸が少し足りなかったらしいです。私も、今は帽子を編んでいますが、次にベストを編みたいなと思っているのでちょうど良かったです。そして2の付く日は2割引きなのでついでに生地も購入。やはりセールの日は混雑していて駐車場にはガードマンもいました。その後売り出しをしているハンズマンに寄り道。たくさんのお花の中からビオラやプリムラジュリアンの色を迷いながら買ってきました。そしてスーパーにも寄って買い出しも終了。もう一人の編み物仲間の人はあちこちで色んな用事を済ませながら最後にサトウデポへと言うことでした。今月は第3と第4金曜日が編み物の日。
綺麗な青空

昨日は雲一つない綺麗な青空が広がっていました。
カメラを持って庭に出たのは良いけれど、何にも撮るような目新しいものがありません。
ふと見ると蝋梅の枝が伸びて、まるで青空に絵を描いているように見えました。

こちらは最近購入したオキザリス・バーシカラー

今日はカーブスで月初めの計測をしてきました。私はお餅が好きなのでお味噌汁に入れたり焼いて食べたりと年末から我が家の食卓はお餅尽くしです。家でもときどき体重計に乗っていますので驚くことはないのですが、そして二日ほどお餅のない生活をしてみたけれど、やはり太っていました。「最近お餅が出ないけど無くなった?」と夫。
14日は久しぶりに独身時代のお友達と二人ランチです。もう一人の方は、お姉さんがお正月にこけて骨折されたそうで4日が手術だったそうです。昨年も骨折して7月に退院されたばかりと言うのに何があるか分かりませんね。何年も前ですが、独身ですので足の不自由なお母さんを家で介護されていました。私は弟がいるだけですので、4姉妹仲良しのお友達が羨ましくもありますが、良いことばかりではありませんね。もう一人独身のお姉さんと二人で暮らしていますので苦労も半分で済んでいるのでしょうかね。
ペチュニア


庭の片隅でまだ咲いてくれています。

昨年11月、ゴルフの会の80歳になられる女性の幹事さんがペースメーカーを入れたと言うことで、夫が代わりに幹事を引き受けていました。 そんなこんなで何度か電話で応対していたら、その方が私の電話の対応が気持ち良かったと言うことで、私にと言ってリボビタンやリンゴなどくださいました。「外ずらが良いだけですよ」と夫は言ったそうです。誰だって電話では丁寧に話しますよね。それが出来ない我が家の夫。
そして昨日、我が家で監査をしてもらうことになり、前回の幹事さん、来年度の幹事さん二人が見えました。リビングでしたので私は音を出さないようにりんちゃんを抱っこしてYouTubeの「間違い探しクイズ」をしていました。終わったころにお茶とお茶菓子をお出ししましたが、先日カーブスの方から頂いたデパートのお茶が役立ちました。
水仙



一昨年の9月に、長年勉強をさせていただいていた写真同好会を止めましたが、その時には会員さん全員にお礼のハガキを出しました。その中にこれからは年賀状も失礼致しますと一筆入れていましたけど、今年3人の方から年賀状が届きました。
覚えていてくださったと嬉しくなりましたが、我が家は、昨年の9月に義兄が亡くなって喪中でしたので年賀状の返信は出せませんでした。
地域によって違うとは思いますが、昨日で松の内が明けましたので、今日にでも寒中お見舞いを出さなければと思っているところです。ちなみに夫に来る年賀状の中にも、ここ数年の間に「最後の年賀状にします」と言う方をちらほら見かけていました。そして一昨年夫もほとんどの方との年賀状を止める旨を記載。その中に東京に住んでいる私の姪(弟の娘)も入っており少し不満でした。自分の方の甥とは続けるようです。ですから私は、私の名前でこれからも姪には出していこうと思っていますので、昨年は喪中の挨拶状を出しました。
蝋梅



昨日カーブスに行ったら、昨年12月に私のダウンを間違って着て帰られた方からお茶の葉とお洒落な袋に入った飴を頂きました。
「あなたで良かった」とまた言われ、遠慮するのも悪いので有難く頂いて帰りました。
ところで我が宮崎県は県知事さんもコロナに感染されて一昨日は4000人を突破。また身近な人から感染したと言う声が聞こえてきました。
昨年末、かご作りの仲間の一人から「コロナの療養が終わりました」のラインが届いてびっくりしました。またもう一人の方は二女と三女の方の家族がコロナに感染。長女の家族だけが来て何とかお正月が来ましたとのライン。
私は4回目のコロナワクチンを接種していませんので少し心配です。先日、夫も「これじゃいかん」と決心、4回目のワクチンの予約を入れていましたので私も近い内に予約しようかなと思います。
小さなモミジ

モミジの種がプランターに落ちて芽が出て、そして紅葉しました。

ビオラ

我が家の夫はできた素材を大切にしますので、案外手作りをすることが好きです。
ブドウが生ったらブドウジャムを作り、義姉の家から鬼柚子を貰ってきては柚子ジャムを作ります。
また、今年は梅をたくさんもらいましたので梅ジャムを作りましたが、どれも美味しくて毎朝ヨーグルトに入れるなどして重宝しています。残った梅は次に作るまで冷凍庫に入れています。
作った瓶詰のジャムや残りの梅で冷凍庫はパンパンで、お肉などは隅っこに鎮座しています。
そんな夫が庭の完熟キンカンを収穫しきて甘露煮を作ってと言いましたので、
YouTubeで情報を仕入れ、キンカンの70%の砂糖で作ったところ「とても美味しい」を連発し、「姉貴に持っていったら」と夫。
「お義姉さんもキンカンぐらい作るよ」「いや作ったのを見たことない」
以前、甘酒や塩こうじを作ったからと言って持ってきてもらったことがありますので、キンカンぐらい簡単に作るでしょう。
生ったキンカンの三分の一は鳥に食べられましたので、人に分けてあげるほどはできていません。
その義姉に昨日、ラインで整体院に行くのを終わりにすることを言いましたので、
今年はなるべくカーブスを頑張ろうと思っています。あと写真も頑張らないといけないです。
過去の写真

過去の写真で申し訳ありません。


家を建てたときに実家から移植したオオタニワタリ。このすっと伸びた葉の美しさが大好きで2株植えていましたが、我が家の夫はその綺麗な葉を長すぎると言ってプツンと切ってしまっていました。葉の切れたタニワタリの良さが私には理解できないまま長年我慢していましたが、とうとう抜いてしまいました。少しすっきりさせたいと言うのも理由のひとつ。
そして昨日は夫が木を伐り始めました。玄関横に植えているモミジが大きくなりすぎて道路に枝を伸ばしています。大きな枝は落ちて登下校の子供たちに当たると怪我をしますので何年も前に切っていますが、小枝が何本も伸びています。私もあの枝は要らないなと思っていたので良かったです。雨の翌日は枯葉が道路に散らばっていて挙句の果てに他所のお宅の駐車場に溜まってしまうのです。夫に言うと「良いよ」と言いますが、そんな訳にはいかないので車がない時を見計らってお掃除をします。
そして夫が植えた実がならなくなったナツメもばっさり。私好みで作っていた庭も夫が手を掛けるようになってあまり素敵じゃない庭になっていましたが、少しずつ少なくしていって、私が見て「綺麗」を目指したい。
冬のバラ



1日の早朝からゴルフに行った夫は夕食時に、31日から漬けていたお屠蘇を飲み、嫌がる私にも勧め、毎年、無病息災を願い一口だけ飲みますが、今年は盃いっぱい飲んで顔が真っ赤に。
その後、娘の旦那さんのお母様から送っていただいた日本酒・玄宰をひとり心地良さげに飲んでいました。私は付き合いきれないので程よいところで二階に上がります。
朝起きてみると、自分が食べたお茶碗は感心に洗っていますが、2日は二日酔いで、りんご君に餌をあげたらまた二階に上がりました。そんなに飲まなくてもと思いますが、「お酒は一杯で止めないといかんな」と夫。
次に飲むときには忘れているでしょう。
お昼は雑炊と31日の残ったお蕎麦、そしてようやく2日の夜にお雑煮を作ったと言う訳です。