水郷延岡鮎やな




延岡市は昔から鮎やなが有名です。
何度も書きますが、日帰り旅行の昼食は鮎料理でした。予約済みなのになかなか料理が来なくて、新しく入ってくるお客さんに先に料理が届いてしまうと言うハプニング。ツアー客の方何人か生ビールを注文、2杯目を注文している方もいました。でも美味しい料理でしたので良しとして、お店を出たらすぐ前の鮎やなを見学。お友達はすぐにバスに戻らないとと言いますが、割と早く食べ終わりましたし、ビールを頼まれた方はまだ清算をしなければいけないのだから、鮎やなを見なくてはツアーは始まらないと私。ツアー客の何人かも見学している人がいました。時間があるのなら鮎やなの中を歩いて鮎が落ちてくる場所を詳しく見たかったです。お天気に恵まれた日帰り旅行、今回は東京からのお客さんが二人参加されていました。高千穂峡が見たかったらしいです。

高千穂峡

大型バスが駐車場に入れなくて、こんな景色を眺めながら階段を下りたり登ったりすること20分。

こちらが真名井(まない)の滝
上の方に橋が架かっているのが見えると思います。
橋の上から撮ったのが↓の写真です。


昨日は日常を離れて日帰り旅行を楽しんできました。10年ほど前に、一緒に行ったお友達と車を交代で運転して高千穂峡へ行ったことがありましたが、今回は大型バスと言うことで駐車場に止められなくて少し離れた場所から、階段を下りたり上ったりすること20分。
帰りはお土産屋さんのご主人が駐車場まで送ってくださいました。
昨日の昼食は鮎料理でしたが、団体で予約済みなのに料理がなかなか出てこなくてここでかなりの遅れを取りました。
そんなこんなで20分も歩いて高千穂峡へやっと着いたと思ったら、少し先に行っていたお友達が「みんなお土産屋さんへ行ったよ」と。
私は真名井の滝を写さずには帰れないと言い、何枚か撮りました。待っていてくれたお友達とお土産屋さんへ行き、2~3個のお土産を選び清算したときには、皆さんもう2台のマイクロバスに乗っています。
「20分も階段を下りたり上ったりして高千穂峡へお土産を買いに来ただけ?」と私は大いに不満。
工程表より1時間も遅れていましたけど、高千穂峡散策もなしで高速を飛ばしに飛ばし?トレイ休憩もお買い物なしで、宮崎駅へ帰り着いたときは10分の遅れでした。
鮎料理のお店での対応にお友達もぷんぷん言っていましたけど「鮎が美味しかったので良いことにしましょうか」とは添乗員さんの言葉。

過去の写真



10月23日、西都原公園でのりんご君。
ハーネスを忘れていって義姉宅にあった紐を付けています。
あまり強く引っ張ると首をしめてしまいそうで怖かったです。
ハーネスは2個ありますので、車の中に入れておくことにしました。
今日はいよいよ「鮎料理と高千穂峡」への日帰りバス旅行に行ってきます。宮崎駅を出発するのが午前8時40分。トイレ休憩を挟みながら延岡市へと車は走り、延岡藩内藤家の「内藤記念博物館」を見学、歴史を少し学びます。
その後お楽しみの鮎料理に舌鼓、お腹いっぱいになったところで一路高千穂町へと向かいます。
高千穂町では「天の岩戸神社、高千穂神社、高千穂峡」を見学の予定。
宮崎駅到着は午後6時20分。でも運転手さんはまだゆっくり出来ない。
都城で乗車されたお客さんを乗せて出発します。
いつもお友達と旅行に行った帰りは夕食を食べて帰宅することに決めています。
家に帰り着いてからバタバタはしたくない。

過去の写真


昨日はカゴ作りの日で、これから冬になりますので編み物を始めました。一緒に行っている二人は模様編みの入ったベストを編むそうですが、私はまだまだ初心者だし、メリヤス編みをとにかく綺麗に編めるようになりたいので、ほとんどメリヤス編みで出来ているベストを編みます。
三人ともまずは寸法を決めるゲージを編み始めて、私はメリヤス編みなのでスイスイ。
2人は模様編みを入れたゲージなので難しく先生に聞きながら編んでいました。
カゴ作りの先生は編み物の師範の資格も持っていらっしゃるので何でも分かります。私が編み物教室に通っていることは伝えていますので、教室で編んでいるものでもつまづいたら教えてくれるそうです。
編み物教室では今二作目に取り掛かっていてもうすぐ完成と思っていましたけど、
残念ながら娘が帰ってくる日には間に合わない感じです。でも「ちょっと着てみて」と言えそうです。

過去の写真


来月11~13日に娘夫婦が帰ってきます。初日の夕方は庭でバーベキューでもしようかと思い立ち、その前に予行練習をと言う夫とハンズマンに炭と金網を買いに行ってきました。本格的なバーベキューセットは持ってないので、昔懐かしい七輪での焼き肉、思うだけでも美味しそう。いつもハンズマンに行くときには夫がリュックを前に抱えてりんご君を入れて連れていきます。今日もそうするつもりで玄関にリュックを用意して忘れていきました。夫婦そろって忘れっぽい。でも案ずることなかれ、ハンズマンはワンチャンを抱っこして入店することが出来るのです。
と言うことで、昨日ははバーベキューと楽しみにしていましたが、午後、庭木の消毒屋さんが急に来られて断る訳にもいかず散布してもらったので延期することにしました。

西都原公園のコスモス


昨日の夕食時も3本目のビールを飲みながら「朝目が覚めたときには後悔する」と言う夫。前にも書きましたが、それでも5時過ぎに起きてりんご君の散歩には必ず行っています。
コロナ禍の前には夫の友達5家族で年に一度旅行に行っていましたけど、いつも幹事をしてくれる方から音沙汰無し。夫もずっと気にしていて、一昨日は西都からの帰り道にお友達が大好きだと言う柿を届けました。留守だったので玄関の前に置いていたところお礼の電話が入り、2年前から体調を崩していたと言うことでした。早く良くなられると良いなと思います。
そのお友達との電話の中で、自分も足が悪くなってきたけどそれはもう仕方がなく、毎晩ビールを1~2本飲んでいると大きな嘘をついていました。昨日はどうして4本で止めたのと聞いたところ、今日がゴルフだかららしい。

西都原公園

小高い山は、鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)」
7世紀初頭に造られたといわれています。

柵の中に植えられている木は天皇皇后両陛下のお手植えです。


11月4日・5日は古墳祭りが開催されますので、それに合わせてコスモスが植えられています。
まだ蕾がたくさん付いていました。
お祭りの頃に満開になりそうです。
昨日は夫が西都へ(義姉宅)へ柿ちぎりに行こうと言うのでりんご君も一緒に行ってきました。
でも年相応の体力とその上足が悪いので梯子にはとても登れない。甥も仕事でいなかったので夫がカッターの付いた長い棒にカゴを付けていざ挑戦するのを私と義姉は見物。終わったら西都原公園でお弁当を食べようと言っていたのに欲を出して取るものだから時計を見るともう12時前。仕方がないのでコンビニ弁当にしました。義姉が11月の味噌作りのときにお米(麹と交換・3キロ)をいつも出してくれるのでお昼はご馳走しました。食後も取り続けてバケツに3個ほどになり、昨日から我が家は柿づくしです。

過去の写真


一昨日夫はビールを5本飲みました。5本も飲んだら饒舌になり同じことをくどくどと言っています。
私はさっさと食事を済ませて、パソコンの前に座りブログの予約投稿をしようと写真を選んだり、日記を書いたりで話をほとんど聞いていません。でも、それはもう慣れっこでしょう。
そんなときに「ワインが欲しい」と言うのが聞こえました。夫は自分なりの健康に対しての考えがあるみたいで、朝食のヨーグルトに梅ジャム(本人が作りました)オリゴ糖、亜麻仁油、りんご酢、蜂蜜、シナモンを入れて、シリアルには牛乳、甘酒、プロティン、ココア、コーヒー、アーモンド、冷凍のブルーベリーを入れています。もちろん入れるのは少量ですけれどね。
「朝食だけでもこれだけたくさんの物を入れているのでもうワインまでは買えないよ」と却下しました。
そして昨日の夕食時、「俺は意志が弱いのがよく分かった」と3本目のビールを飲みながらりんご君と遊んでいます。
ちなみに私の朝食は、ナッツとブルーベリーを入れたヨーグルトと蜂蜜をつけた食パンとトマトジュース。
食パンの代わりにバナナのときもあります。
YouTubeを見ていたら朝の卵が良いらしいので、ゆで卵を加えようかなと思っているところです。

夕方の雲

いつもご訪問いただきましてありがとうございます。
りんご君の散歩の帰りに撮ってみました。

西都原公園
昨日、午前中は歯科検診に行ってきました。
いつでも出かけるときには晴雨兼用の日傘を離すことがないのですが、天気予報では曇りだったのでそして曇っていたのでちょっと油断してしまいました。持たずに行ったところ終わった頃には雨がポツポツポツ。仕方がないので近くのコンビニでビニール傘を購入しました。バスの時間まで少し時間がありましたのでお店の中を見て回り、お昼ご飯にカロリーが高いかなと迷いながらもスパゲティを購入。食べたい物を買うのが私。
午後はテレビを見たりうとうとしていたら夫から「もうすぐ帰るの」ライン。カーブスへ送っていくのが夫の日課でもあります。
「今日は休む」と言いたいところですが、自分のためには行くのが正解ですね。
いつも車で送ってもらって帰りはバスで帰りますが、昨日は終わるまで待っていてもらいました。

ご近所の庭の花

いつもカゴ作りに一緒に行っている方の庭の花です。

3年ほど前から秋になったらカゴ作りを止めて編み物をしています。
私は昨年までは棒針が使えなかったのでかぎ針でマフラーとか簡単な物を編んでいました。
今はカルチャーの成果で棒針もばっちり、自分のベストに挑戦するつもりです。
一昨日編み物の本を2冊購入したので二人の方に「交代で見てね」と持って行きました。
と言うのも土曜日に3人で手芸屋さんに行く予定なのです。
ご近所の方曰く「今度は本に載っているとおりの毛糸で編みたい」そして、棒針でもかぎ針でも良いけどかぎ針だったら月一で通っている医大での待ち時間に編めるそうです。
そんな立ち話の途中、庭の花を撮らせてもらいました。
毎年千日紅を頂きますのでいつもドライフラワーにしています。
「もう少ししたら切ってあげるね」とのこと、嬉しいです。

過去の写真


日帰り旅行に行く約束をしているお友達から昨日も電話があり、11月27日の観光列車「海幸山幸」の申し込みを済ませたとのこと。一昨日の話ではまだどうなるか分からないので申し込みはもう少し先にすると言っていたのに翌日には申し込み。何でもすることが早いお友達、多分気持ちはもう「海幸山幸」に乗っているのでしょう。それとも10月29日に行く予定の高千穂峡のボートの上でしょうか。
今回の海幸山幸は宮交トラベルの企画です。お友達のお友達、私も知っている人ですが、その人が宮交トラベルに入会しており、毎月会費を納めているので会費がたまっているそうです。でも、今ご主人の調子が悪くしばらく旅行に行けそうもないので、その旅行券を使ってほしいとのことだったそうです。
今回の旅行代金(二人分24000円)で使いましたので、その分を払わなければいけません。事前に聞いていたことなので、私も立て替えてくれたお友達に早く払わないといけないですね。
電話は午前中、午後はカーブス、そしてきょう午前中は編み物教室。何にも予定がない日に持っていくことにします。

過去の写真


近所のお友達から電話がかかり、11月27日に行く予定にしている観光列車「海幸山幸」の申込書が届いたとのこと。名前と生年月日を書くだけらしいですが、今日は午後一で眼科の予約が入っていますのでちと忙しい。夫がゴルフなので早めにお昼を済ませてバスを乗り換えて行くことになります。お友達のご主人もゴルフなので「家に来ても良いし、申込書を我が家へ持って行っても良いよ」と言ってくれましたので持ってきてもらって預かることにしました。お友達のご主人と我が家の夫は同じゴルフ同好会?の仲間。コロナの前は年に1~2度ご近所ゴルフもしていて夜は食事会になっていましたので、その日はお友達とランチではなく、夕食を一緒に食べに行っていました。それも今は懐かしい思い出。

過去の写真


月曜日は燃やせるゴミの日。
当番はお隣ですが、網を下ろして家庭ごみを捨てていたら、隣の方が出て見えました。
近くのスーパーで仕事をされているのでご近所ランチにも参加されたことがなく、会うのは久しぶりです。
最近、ご主人が急に老けこまれていて「病気じゃないのかね」とカゴ作りでも話題に出たほどです。
以前書きましたが、息子さんが19歳か20歳ぐらいのときに自〇されてから夫婦仲が悪くなったようです。
市内にいる娘さんが時々来られているので母娘の中はとても良いみたい。
次男さんが県外にいらっしゃいますが、宮崎には帰ってこないと言われているそうで一度も顔を見たことがないです。
亡くなったお兄さんのことでお父さんとは仲が悪いのでしょうかね。
奥さんも県外の息子には会いたいけれど、お嫁さんや子供には会いたくないと。
人生には色んなことがありますね。
我が家は孫がいないので以前は夫がぐちぐち言っていましたけど、今は何も言わないようになりました。
私は娘夫婦が元気に過ごしてくれているだけで大満足。私の元気の元は娘とりんご君。

過去の写真


昨日は編み物教室でした。生徒が4人ですので先生の指導がすぐに受けられます。来週から襟ぐり、袖ぐりにかかりますのでちょっと難しい。間違ったらやり直しが分からないので1週間何も出来ないことになります。間違わないようにしないとね。
今日はカゴ作りの日です。
カゴ作りは月に二回ですが、今編んでいる小物入れがあと二回で終わりますので、11月になったら「編み物をしようね」と決めて手芸屋さんに行く約束も出来ています。昨年までは、ご近所の方が棒針編みをしているのに私はと言うとかぎ針でマフラーなど小物をセッセセッセと編みながらも何となく悔しい思い。でも今、棒針編みを覚えたことで楽しみが増えました。カーブスに行った帰りにでもツタヤで編み物の本をゲットして、本に書いてあるのと同じ毛糸を買ってカゴ作りの先生からも真剣に習おうと思います。今年の冬はカルチャーで夫のベスト、カゴ作りの先生からは娘の2枚目のベストと編み物同時進行です。

キンモクセイ


昨日の午後、カーブスへ行く前にお友達に旅行代を払いに行ってきました。良い気候ですので公園のベンチで1時間ほどお喋り。ご主人と我が家の夫は同じ職場だったので、子供が幼稚園の頃からのお付き合いです。お友達のご主人は術後の検査で異常なしだったそうです。我が家の夫は12月に足の手術をすることに決めたようです。2週間の入院だそうですが、その間りんご君の朝夕のお散歩をしなくてはいけません。お友達はいつもウォーキングをしているので一緒に歩こうと言っておきました。何なら散歩をしてあげるよとのこと。お友達はこれまでに近所の方が留守をするときのワンチャンの散歩を何度も引き受けています。一度は外国に行かれる方に頼まれて一日500円で朝夕の散歩と餌をあげていたようです。大事なりんご君ですので散歩はもちろん私がしますが、朝の暗い時間をさけて、明るくなって、夕方は早めに行く予定。
日帰り旅行は「阿蘇満喫の旅」に行く予定でしたが、どの日も満席で申し込めませんでした。と言うことで何度も行っている「鮎料理と高千穂峡」に行くことになりました。私はてっきり阿蘇だと思っていたのですが、一緒にいるときに申し込んでいますので、そして私が高千穂峡でもOKと言ったそうです。一日家を離れて自然を満喫できるならどこでも良いのです。

ジュズサンゴ


最近はカーブスに行くのに午前中に行ったり午後から行ったりしています。
午後は顔見知りの方が多いので目が合ったら挨拶、目を合わせるようにして挨拶。午前中はほとんど知らない人ばかりなので楽と言えば楽です。今日は午後からでしたが、いつもの常連さんをのぞいてメンバーがかなり変わったような感じがします。午前中はとにかく人が多い。24人しかできませんので、番号札を取って待つこと10分と言うところでしょうか。カーブスを始めて10年目ですが、その間にはスタッフさんもかなり変わりました。あっち行ったりこっち行ったりと動き回って指導してくださる人、動きの鈍い方などさまざまですが、ちなみにもう細かい動きなど覚えていますので、基本指導はなくても良いです。
昨日の夕方、近くのお友達から旅行費用を払ってきたとの電話。この前黒にんにくの話が出たので買ってきてくれたそうです。今日お金を払いましょう。

過去の写真


今日は日帰り旅行に行く約束をしているお友達から連絡があり、予定していた10月28日の鹿屋バラ祭りは人数が集まらなくて中止になったと言うことでした。それなら催行決定している11月3日は?と聞いたところ既に満員。近くのコンビニでコーヒーを飲みながら話し合い「阿蘇満喫の旅」に行くことにしました。チラシを見ながらこれも良いね、あれにも行きたいねと日帰り旅行どころから一泊しても良いねと言うお友達。近くの方と旅行に行った話をよく聞いていましたので「〇〇さんと行かないの?」と聞いたところ、体調を崩していて今は行けないらしい。そんな微妙なお年頃、今ですね。
夕方また電話があり、ご主人が作られた油味噌を持ってきてくれました。シラスやトウガラシが入っていてピリッ!でも、とても美味しかったです。夫も「美味しい、美味しい」とご飯のお代わり。
亡き母もよく作っていたなと思い出しながら、11月19日は祥月命日。そしてその日は娘の旦那さんの弟さんの結婚式。
娘夫婦は11月11日~13日に帰ってくる予定です。娘は料理をあまりしませんので、私の手料理が食べたいらしいです。

過去の写真


写真がないので昨日はフローランテ宮崎に行くつもりでしたが、雨の予報。
と言うことで過去の写真です。
何度も投稿していますが、ご覧いただいてありがとうございます。
この前、義姉の家へ行くのにりんご君を置いていくと書きましたが、連れて行かないと言う理由はなく、やはり後部座席の私の横にちょこんと座っていました。いつでもどこへ行くにもお供させます。
私は心を癒してくれるりんご君を猫可愛がりしています。最近はまた夜になると私の足元でうろうろ、眠くなった証拠です。抱き上げてソファに座り横に寝かせるとそのまましばらくぐっすり寝てしまいます。
夕方の散歩ももはや恒例。夫が出来ないことはないのですが、私も運動しなくちゃ~と思い公園を回ります。
その夫ですが、両足のMRIの結果、人工関節にしなければ治らないそうです。「早く手術したら」と言うのですが、まだ決心がつかないようです。手術の不安と術後二か月ゴルフが出来ないのが迷っている理由らしい。
この前から送り迎えをした夫の亡き母の従妹のAさんが、自分も人工関節を入れているそうで帰り際に夫に「早く手術をするようにね」と言っていました。
